滋賀のセカンドハウス・別荘のほんだ建築

琵琶湖に別荘・セカンドハウスを建てるならお問い合わせ

  • 建築家ほんだの考え
  • 施工事例
  • 建築の流れ
  • 一般住宅について
  • ブログ
  • マキノ地域情報
  • 遊休別荘の宿泊施設トータルサポートサービス リ・コテージ

ブログ

ブログ
  • 本田明ブログ
  • マキノ地域情報ブログ
  • スタッフブログ
  • 工事進捗ブログ
2012年5月28日

大工さんが使ってた「小野小町」という言葉の意味

滋賀県立大学,田の浦ファンクラブ滋賀サポートチームが関わっている震災復興プロジェクトlink
高島の木の家づくりネットワーク>モデルハウス計画進行中!(設計監理を担当しています)
よろしければ、MYブログご訪問のよしみでポチッと一つお願いしますにほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ
====================================

今度の(2012)6/3(日)は、、高島の木の家づくりネットワークのイベント
「モデル住宅上棟見学会」です。
それにちなん、大工さんの木組み加工のこぼれ話のようなことをひとくさり。

「建て方」っていうと、工事工程上の一つの通過点という仕事っていう感じだし、
「建前」っていうと、上棟や棟上と同様お祝いというニュアンスが付加された感じがします。
こういう言葉が使われなくなるのは、
住宅などの建築生産がシステマチックになっているからかなー、という感があります。
子供の頃の父の建前の現場。
その時が施主さんへの初めてのお披露め、親戚の方々もたくさん手伝いに来ておられる。
大工さんには「今日は、一回も鑿(のみ)や鋸(のこぎり)は使こぅたらあかんで」
(組み上げるように加工された木材に間違いがあってはならない)
緊迫したそして晴れやかな感じは今はすっかり失われてしまいました。

こんな言葉が大工さんの符牒であります。

オノノコマチ(小野小町) 

少し下品ですが、平安時代の謎めいた永遠の「処女」から転じて、
あるべき部分に(ホゾ)穴がないこと。
以前は、建て方は、大工の晴れ舞台
施主サンはもちろんのこと、近所や親戚の方も手伝いにおおぜい来られている。
そんな中で、大工の棟梁が恥をかかないように
大工同士、この符牒で知らせ、その場で、わからないようにすぐ手直しをした。

女人禁制だとか、男の職場だとか、何だかイバッたように言いますが、
枘(ホゾ)の長さを間違えてうまく納まらないと、「チ※ポが長くて納まらない」だとか
仕口や継手で使う、「オンタ」だとか「メンタ」だとかいう言葉がが飛び交う現場。
男同士が符牒で使うには問題ないのだが、
一人でも女の人が入れば、変になまめかしくなり過ぎて恥ずかしい。(今だとセクハラ?)
そんなことにも、「男の職場」としたい昔男のメンタリティがあったりして

追記1)
「建前」って言葉、以外と通じませんね。
何度か同じ事を経験して、この地方だけの方言なのかな?
っと思い辞書を調べたことがあるのですが、ちゃんと載っていて、一安心。
ただ、世間で通じなくなってきたのか、と少し寂しくなりました。

追記2)
こういう言葉使いは、私より年配の大工さんが使っていた言葉で、
最近は、あまり耳にしません。
プレカットばかりで、そういう言葉を使う場所がなくなったのか、
それとも、男女平等の世の中、
職人さんたちのそんな言葉に対する「モラル」が高まったのか???

関連MYブログ等
◎09/05/25今様「建築 & 職人」言葉辞典 
高島の木の家づくりネットワーク>山から家づくりまでのツアー2012 (5/19の事業)
◎12/05/19 朽木の森林組合でモデルハウスの設計に思いを馳せる
◎12/05/17 5月19日(土)山から家づくりまでのツアー2012

=======以下は、私の仕事のコマーシャル===================
ほんだ建築トップページへはこちらから ◎ブログランキングblogram投票ボタン banner2.gif
ほんだ建築工事進捗ブログ 滋賀咲くBlog 内の会社のブログ
◎ はじめて家を と考えている方へMYブログ08/09/08-みんな打合せをうまく進めたい
土地込、940万円のセカンドハウスのプランを作りました(インフォメーション08/04/02)
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます(インフォメーション08/02/11)

地域特性に造詣の深い地場の工務店や設計士を見直して頂ければと思います。地場で仕事が
完結すること自体、ヒトやモノの移動エネルギーが少なくてすむ環境負荷の少ない選択であり、
かつ 住宅建築は個人ができる身近でとても大きな地域振興でもあります。   また、地元で
長く仕事を続けられているということこそが品質をおろそかにしなかった証拠ではないでしょうか。

☆☆ とりあえず、ハウスメーカーを選択肢から外して、家作りを考えてみませんか ☆☆
========================================

最新記事

カテゴリ

アーカイブ

ブログ一覧

  • 本田明ブログ
  • マキノ地域情報ブログ
  • スタッフブログ
  • 工事進捗ブログ
TOPへ