先日は、大津で一日みっちりと建築士定期講習。3年ごとに定期講習が実施されるのだが、その間に変わった法律のことなども、重点講習内容の一つ。 みなさん…
一昨日は、大津で一日みっちりと建築士定期講習。3年ごとに定期講習が実施されるのだが、その間に変わった法律のことなども、重点講習内容の一つ。 皆さんは…
プランニングはやっぱり、パソコンじゃできない。 鉛筆と紙でする。ウジウジと考えながら、 たまに「ぴかっ」と線がどういう拍子か出てくる、ことがある。(そ…
不思議なご縁で、1976(S51)の新建築が手元に届いた。高専4年(19歳)当時貧乏学生の私は新建築を定期購読するような甲斐性がないので、多分宇都宮…
「しがトコ」さんの6/30の記事 「ありがとう、西武大津。歴史と軌跡を振り返る「44年のあゆみ展」が開催中です。」 に、私のコメントがかなりたくさんフ…
何回も現場に通った住宅団地の道沿いの一画が「公園」だったこと、昨日初めて気づいた。最近は関わることのない開発許可(都市計画法29条関連)だが、昔、こん…
昭和60年ごろ建築。マキノで第二の人生を始められたご夫婦の住宅。この部屋は、お二人共ダンスをするのでそのレッスンルームに、またそういう友達仲間もいる…
ウレタンフォーム吹付け断熱工事後に、地鎮祭の榊を天井裏にくくりつけました。 床はクッションフロア、又は畳のため、今回は天井→壁→床と工事していきます。…
型枠を設置 今回は敷地と道路にレベル差があることもあり、深基礎にしてる部分があります 埋めた後の写真ですが、鎮物を家の中心に 基礎のコンクリートを打設…
9月末の上棟に向け、木造平屋のセカンドハウス新築工事が高島市新旭にてはじまりました。田んぼに面する長閑な場所です。 コンテナハウスはお施主様が倉庫とし…
工事中を、時々UPしていたシンプルな木の家が完成しました。 7月27日(土)28日(日)9:30~17:30 マキノ町西浜(マキノ駅近く)でオープン…
足場が解体されました。ラストスパートです。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 住宅・セカンドハウスは…
昨日の新聞に、プリッカー賞受賞と記事になっていた。 磯崎新か、仕事始めたころ思い出すなー。 これは、幻に終わった磯崎新の東京都庁案。 北九州の図書館 …
また一人、建築修業時代のなつかしいお名前の方の死亡記事。 私にとっては、学校時代のモダンデザイン「教育」を、 機能主義も、それは建築の場合ホンマの主義…
講座を修了したからと言って、突然文化財のお仕事が出来るというものでもないのですが、 文化財的価値のある建造物についての基礎的素養は、身に付いたと感じて…
何だか、久しぶりな感じの予定のない休日の午前。 村野藤吾さんの本をパラパラと見る。 短いコメントと、後はモノクロの写真ばかりという古い本。 その短いコ…
◆ヘリテージマネージャーとは(ひょうごヘリテージ機構リンク) 一昨日は、滋賀県ヘリテージマネージャー育成講座の報告会でした。 私たちの報告事例は今津辻…
とある蔵、二題。二方角桟付き壁用平瓦(私が命名) 今まで見たことがない蔵の外壁仕上材料。滋賀県の今津周辺だけのものなのだろうか? 壁に瓦を貼る手法は、…
打合せと打合せの間に時間が空いたので建仁寺へ行ってみた。 受付で拝観料を払うとき「撮影自由です」とのこと。中々建物の中の襖絵を撮らせてもらえるところは…
滋賀県建築士事務所協会研修奈良旅行18 ◆吉野の200年生以上の杉林に行ってきました。 ◆吉野の200年生以上の杉、中々の迫力。 このあたりの山の杉で…