型枠を設置 今回は敷地と道路にレベル差があることもあり、深基礎にしてる部分があります 埋めた後の写真ですが、鎮物を家の中心に 基礎のコンクリートを打設…
捨てコンを打設し 建物の位置出しを行い 台風も来ることなく、順調に配筋工事も終えました。 敷地の側に田んぼでは、稲穂が頭を垂らします。 刈り取りが終わ…
★ほんだ建築WORKS>10 Ys邸 「(私は我慢できんこともないんやけど)孫や友人が来なくなってねー、やっぱりエアコン付けることにしました。」と9年…
9月末の上棟に向け、木造平屋のセカンドハウス新築工事が高島市新旭にてはじまりました。田んぼに面する長閑な場所です。 コンテナハウスはお施主様が倉庫とし…
以前別荘を建てたお客様が、退職され、趣味と実益を兼ねて、 湖や山をガイドする里山里海エクスプローラーを始められました。 マキノステイズViWaびわのお…
20年はメンテフリーで、みたいなお話があったので、「魅せる木の家」とはいいながら、外はほとんど木部なし。防腐着色塗装(キシラデコールやガードラック)は…
私が作ったフラッシュ戸は反らない、と豪語する建具屋さん。 作り方も聞いたけど企業秘密?なのでここには書かない、 っていうか書いても生半可な説明じゃ、多…
屋根は120mm、壁は75mmの発泡吹付断熱材(商品名・アクアフォーム) 床は65mmの押出ポリスチレンフォーム3種b(商品名ミラフォーム) 開口部は…
「書くのは簡単かも知らんけど斜め天井の羽目板仕上に、斜めの火打ちが納まるってむつかしいんやデー、こんなとこにひも回せへんし(カッコ悪いし)。普通に羽目…
お客様には、二三今までの建物を見て頂いた。 「(木造架構表しはカッコええけど)ボルトがカッコ悪い。何とかして」とのご要望。 プレカットでボルト接合は避…
工事中を、時々UPしていたシンプルな木の家が完成しました。 7月27日(土)28日(日)9:30~17:30 マキノ町西浜(マキノ駅近く)でオープン…
工事中を時々、UPしていたシンプルな木の家が完成しました。 7月27日(土)28日(日)9:30~17:30 マキノ町西浜(マキノ駅近く)でオープン…
外観 内観 1F吹抜け見上げ 内観 2F吹抜け見下げ 夏休みには、ご家族の歓声が聞こえるはずです。 ―――――――――――――――――――――――――…
足場が解体されました。ラストスパートです。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 住宅・セカンドハウスは…
外壁も貼れて(サイディングは羽目板のフェイクですけど最近は多色塗装で中々キレイ) 断熱材も吹付が終わり(アクアフォーム 外壁75mm 屋根面120mm…
昨日の新聞に、プリッカー賞受賞と記事になっていた。 磯崎新か、仕事始めたころ思い出すなー。 これは、幻に終わった磯崎新の東京都庁案。 北九州の図書館 …
◆先日の京都新聞の一面に田植えの時期のメタセコイア並木(私の地元高島市マキノ町)が、大きな写真入りで取り上げられていたのでUPしてみました。小さな谷川…
★このセカンドハウスのお客様から、 昨年の台風で宙ぶらりんになった太い枝を何とかして下さい、とのご要望で、 上がアフター、下がビフォー。 ★桜の花見前…
田植えが始まるメタセコイア並木 マキノのメタセコイア並木が、今年も逆さメタセコイアの季節を迎えました。 リゾート知内浜オートキャンプ場連休の早朝 竹生…
5月1日朝、竹生島は見えず、海津大崎も霞んでる。 令和元年の琵琶湖での初日の出は拝めませんでした。 集まってた水鳥を驚かせたようでした。 ――――――…