滋賀のセカンドハウス・別荘のほんだ建築

琵琶湖に別荘・セカンドハウスを建てるならお問い合わせ

  • 建築家ほんだの考え
  • 施工事例
  • 建築の流れ
  • 一般住宅について
  • ブログ
  • マキノ地域情報
  • 遊休別荘の宿泊施設トータルサポートサービス リ・コテージ

ブログ

ブログ
  • 本田明ブログ
  • マキノ地域情報ブログ
  • スタッフブログ
  • 工事進捗ブログ
2012年2月4日

雪下ろしをしながら、垂木の軒先構造を考える

 
雪下ろし 着手前                  雪下ろし 完了

雪下ろしをしながら、ぼんやりと思ったことなどを。
片持ち梁の垂木の軒先って、なぜこんなに丈夫なんだろうかと。
父が、「1間に6本割り、寸八(スンパチ1寸8分)のところを2寸の垂木にしといたさかい。」
などと胸を張ってお客さんにしゃべっていた。設計用語に直すと60×60@1910/6、
実際には2寸は挽き立て寸法なので57×57@1910/6というところか。

積雪量が昨日今日当たりだとMAX120cm
    積雪深さ×雪単位重量×長期用係数+屋根自重
荷重は、 120×30×0.7+1750=4270N/㎡
モーメントは、wL2/2=3520×(1.91/6)×0.75×0.75/ 2 =382.3Nm
米松でfb=1034 N/c㎡
断面係数がZ=bh2/6=25.7×5.7×5.7/6=30.87
許容応力度はM/Zfb=38230/(30.87×1034)=1.20>1.0 OUT
田舎でも、ちょっと太めで間隔も細かい部類の在来工法の垂木でも
120cmの積雪でダメという結果になってしまう。
数字の桁とか考え方間違っていないように思うのだが・・・

この辺の設計積雪量だと、150cm、175cmの地域もある。
ところが、実際はもっと細い垂木、間隔の荒い垂木でも、材種も杉 というようなものでも
それほどバタバタと軒先が折れたということは聞かない。
実際に雪下ろしした小屋の垂木を計ってみると 48×48@390 軒の出600 材種杉
同じように計算してみると
モーメントは、wL2/2=3520×0.39×0.6×0.6/ 2 =299.8Nm
杉でfb=946 Ncm
断面係数がZ=bh2/6=4.8×4.8×4.8/6=18.43
許容応力度はM/Zfb=29980/(18.43×946)=1.72>1.0 かなりひどいOUT

どうしてなのだろう?
スコップを掻きながら、「そうだ」雪をさわるのにも力が要る。
雪は、単に荷重として載っているだけでなく、
それなりに、屋根の上で固体として形態を保っている。
多少のせん断力や曲げモーメントも負担していることになるのだろう。
そのため、数字では、危ない状況でも壊れないのではないか。

そのあたり、実際に雪国で数字の確かな金属の棒の垂木で軒先を作り、雪を積もらせてみて変位を計測すれば、
そのあたりの雪の性質がわかり
もう少し、実情に合う軒先の垂木の計算が出来るように思う。

その、雪下ろしをした小屋の棟からの眺め。一休みしながら南を望む
DSC_0108

そして、西を望む
DSC_0109

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます
ほんだ建築トップページへ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

最新記事

カテゴリ

アーカイブ

ブログ一覧

  • 本田明ブログ
  • マキノ地域情報ブログ
  • スタッフブログ
  • 工事進捗ブログ
TOPへ