滋賀のセカンドハウス・別荘のほんだ建築

琵琶湖に別荘・セカンドハウスを建てるならお問い合わせ

  • 建築家ほんだの考え
  • 施工事例
  • 建築の流れ
  • 一般住宅について
  • ブログ
  • マキノ地域情報
  • 遊休別荘の宿泊施設トータルサポートサービス リ・コテージ

ブログ

ブログ
  • 本田明ブログ
  • マキノ地域情報ブログ
  • スタッフブログ
  • 工事進捗ブログ
2008年5月6日

電源立地地域対策交付金 (原発関係の補助金)

(高島役人列伝02)
とかく役人さんは批判ばかりされがちで褒められることがありません。特にメディアでは。
少し、私の知っているすばらしい方々の事を書いてみたいと思います。
といっても、あまりたくさんは知りませんので、長続きはしません。

過去に書いた事の再録になるのですが・・・。二十数年前の話です。

このキャンプ場の炊事棟、
300万位の工事にしかならんけど、ワシらの命と引き換えに建てるんやで。
(と、本当とも冗談ともつかぬしゃべり口)
なんでやてか、
原発の電源立地交付金っていう通産省の補助金を使うてるからや。
マキノ町は原発のある敦賀市と隣り合わせやから、それが使えるんや。
まあ何かあったら、福井も京都も滋賀もどこもかも、あかへんように
なるんやろから、(補助金が)もらい得っちゅうことかもしれへんけどな。
今津・新旭・安曇川には、自衛隊の関係で、周辺民生安定事業とかいう補助金、
(へー「民生安定」か)
朽木村は、山村へき地の関係の補助金があるし、
高島町は、そんなんあんまりなかったのかなー。
ほんでもワシ、これ使うの、なんかちょっと引っかかるんや。
がんばって、補助金ひっぱってきて地域振興するのが、
産業振興課の仕事なんやけどな。

この話で私は、役場の職員さんが、自分の目の前の仕事だけでなく、
やはり大局的・常識的な思考も、常に持ちながら仕事しておられるのだなー、
と妙に感心してしまいました。
この方は、こんなことも言っておられました。
田舎の高校出の若いモンが、東京とか大阪とか行って、補助金の申請に行くんや。
審査する向こうの方は、えぇ大学出のバリバリばっかっや。緊張のするし、勉強にもなるワ。
最初は、何をユウタ(言った)のか、覚えてヘンくらいや。
もうこの頃は、ダイブ(大分)度胸付いてきて、ちゃんとやれるようになってきたけどな。

下の写真は、炊事棟ではありませんが、当時キャンプ場の公衆便所を設計した時の写真です。
もうこの建物は、オートキャンプ場として整備した時になくなってしまいました。
炊事棟の方はまだ現役ですが、時の流れを感じてしまいました。
chinaihama.JPG
今も市役所で管理職についてがんばっておられる方なので
いらぬ所で差し障りもあってはいけませんので、イニシャルも控えておきます。

高島役人列伝 & 原発に関する関連MYブログ

関連MYブログ
08/04/27 マキノ高原に「あけぼのすぎ」という喫茶店が出来ました(高島役人列伝01)
08/05/06 電源立地地域対策交付金 (原発関係の補助金(高島役人列伝02)
09/04/19 地震考古学発祥の地、高島市今津町北仰(高島役人列伝03)
12/05/17 マキノ駅前通りのケヤキ並木の新緑がきれい(高島役人列伝04)
13/03/31 新旭の信和精工と湖西線の間の道が、いつの間にか開通していた(高島役人列伝05)

福井県>県土の整備・防災>まちづくり>嶺南地域>電源立地地域対策交付金について
(財)電源地域振興センター>刊行物>電源立地制度の概要
経済産業省-資源エネルギー庁>電源立地地域対策交付金を活用した事業概要の公表

◎07/12/13 刈羽崎原発、地震災害の検証 
◎07/08/01 他山の石、刈羽崎原発
◎07/07/22 新潟、柏崎刈羽原発の被害 
◎07/07/17 きのう地震があったので
◎07/03/21 原発事故隠し


ブログランキング、ポチッと一つお願いします
banner2.gif にほんブログ村 地域生活ブログ 滋賀情報へ
  以下は、私の仕事のコマーシャル
ほんだ建築工事進捗ブログ 滋賀咲くBlog 内の会社のブログ)
土地込み940万円のセカンドハウスのプランを作りました(インフォメーション08/04/02)
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます(インフォメーション08/02/11)
ほんだ建築トップページへはこちらから

地域特性に造詣の深い地場の工務店や設計士を見直して頂ければと思います。地場で仕事が
完結すること自体、ヒトやモノの移動エネルギーが少なくてすむ環境負荷の少ない選択であり、
かつ 住宅建築は個人ができる身近でとても大きな地域振興でもあります。   また、地元で
長く仕事を続けられているということこそが品質をおろそかにしなかった証拠ではないでしょうか。

☆☆ とりあえず、ハウスメーカーを選択肢から外して、家作りを考えてみませんか ☆☆

TOPへ