滋賀のセカンドハウス・別荘のほんだ建築

琵琶湖に別荘・セカンドハウスを建てるならお問い合わせ

  • 建築家ほんだの考え
  • 施工事例
  • 建築の流れ
  • 一般住宅について
  • ブログ
  • マキノ地域情報
  • 遊休別荘の宿泊施設トータルサポートサービス リ・コテージ

木材図鑑

自分が経験した建築用木材のことを書いています。


ヒノキ

桧は、木肌が黄白色の針葉樹、日本の代表の建築用材です。
新築の和室の桧柱をなでて下さい。
大工さんが台鉋(ダイガンナ)で仕上げた肌触りです。
本当は、多分「超仕上」という大工さんの手業(テワザ)に近い
機械鉋仕上が主流なのですが、
それはさておき、その滑らかさが、木が密実なことの証明です。
その面は、塗装もしていないのにツヤツヤしています。
古来より、桧が良材として認知されているのは、
その程よい、密実さと、素性の良さです。
プロは、尾州(ビシュウ-木曽)・吉野(ヨシノ-奈良)などと、
良材の産地の名前のみで呼んだりします。

写真上 ― 上質な一等の通柱

写真下 ― 無節(ムジ)の縁甲板[写真はツキ板]

桧の木材写真

桧の木材写真2


スギ

杉は、桧より、やわらかく、
赤味(アカミ)と白太(シラタ)の対比が美しい木です。
杉と桧の良さの違いは、焼き物で比喩すると、
杉は楽焼、桧は有田の白い磁器という感じでしょうか。
木によって、
赤味が、ピンクがかったきれいな色の場合と、赤黒い場合があります。

写真上 ― 屋根野地板
中央上に死節(シニブシ)[伐採前から
枯れていた枝の根元の節で
押すとポコンと外れてしまう]が見える。

写真中 ― 無節(ムジ)の化粧野地板
赤味と白太の対比がきれい
杉のこのような板材の品質を「源平」という。
源氏の白旗、平家の赤旗に由来すると思われる。
「源平」は和室の天井板としては
あまり好まれない。
新築時、赤白のグラフィカルなパターンが
出来てしまい、本来、
和の空間のワキ役である天井が
目立ってしまうためだ。
最も上質な[節がなく、木目も一様で詰んでいる]
杉の赤味のみでできた材を「赤杉」とよび、
数奇屋・茶室の普請に好んで用いられる。

写真下 ― 秋田杉中杢天井板
秋田杉の大径木を、
巾360~390の板に製材する。
中央部分は杢目、
端へ近づくにつれ、きれいな柾目の板が出来る。
このような木目を、「中杢」という。

杉の木材写真1

杉の木材写真2

杉の木材写真3


マツ

日本の松を指します。
特に外国のものと区別して、地松(ジマツ)という場合もあります。
建築では、一般に中小径木を、構造材として用います。
材の性(しょう)が強く、強度はありますが、ヤニ気があり、
ソリやネジレもよくおこします。
銘木として、ヤニ気が多く独特のつやの持つものを、肥松(コエマツ)と呼び、
床(トコ)廻りの板材や、高級床板材として用います。

写真 ― 松の梁  松は、幹の同じ高さの位置から
四方八方に枝を出す。
その様子が、木目にちゃんと現れている。

松の木材写真

ケヤキ

日本産の広葉樹、堅くて性の強い木。
古来より、神社仏閣にも用いられ、
民家では、上等な普請の、大黒柱等の主要な柱・上框・
丁物[差鴨居というのが主流か?4枚建て障子等の開口の上の、見付巾の広い鴨居]
等の部材に用いる。
床の間の地板や、違い棚にも用いる。
そのような場合は、突キ板にロウ引きという塗装をかけてあるものが多い。

写真上 ― 上框 ケヤキの色合いは木によって色々
広葉樹の特徴である導管が、
ツブツブとよく表れている

写真下 ― 上框 ケヤキの色合いは木によって色々
これはちょっと黒っぽい。

欅の木材写真1

欅の木材写真2

米松
ベイマツ

カナダ・アメリカ産の松。直径30cmから1m位までの原木があります。
大径木の上質なものは、ピーラと呼ばれ、
年輪間隔が1mm前後でとてもきれいです。
針葉樹としては、堅いほうですが、ヤニツボ、ヤニが多い。
特別なヤニツボがなくても、
木の表面からツブツブとヤニが噴き出してくることがあります。
木が硬いわりには、腐朽しやすいので、
外部の雨がかり部分には用いないほうがよいと思います。
ウッドデッキを作ったら、7~8年で腐ってしまいました。
もちろんキシラデコール
[ドイツ製の着色防腐塗料‐日本では武田薬品から出ている]
は塗っておいたのですが。
中大径木の挽割材は、
構造材・下地材・造作材オールラウンドに用いますが、
直径30cm前後の木は、
ソリネジレがある場合があるので、構造材での使用が主になります。

写真上 ― 中細目の構造材 板目

写真中 ― ピーラの無節(ムジ)の化粧板 柾目
きれいでしょ。

写真下 ― 表面からツブツブとヤニが噴き出してくる様子
どの材もということでもない。
木によりヤニ気の多いものと少ないものがある

米松の木材写真1

米松の木材写真2

米松の木材写真3

米栂
ベイツガ
(ベイトガ)

カナダ・アメリカ産の白木。
内装材にも構造材にもオールラウンドに用いられます。
ペンキののりがいいので着色塗装下地として良い材種です。

写真 ― 柾目の額縁
栂を化粧材として用いる場合の
小さな欠点であるカスレが、中央下にある

米栂の木材写真

スプルス
(スプルース)

カナダ・アメリカ産の白木。
白木なので中級の和室造作材に使用することが多い。
米ヒバ
ベイヒバ

日本の桧より少し黄味がかっています。桧の代わりに用います。
日本の桧とは少し違いますが、独特の香りがあります。
大径木があるので、中上級の和室の造作材(鴨居・回縁等)に用います。

写真上 ― 板目

写真下 ― 柾目

米ヒバの木材写真1

米ヒバの木材写真2

米桧
ベイヒ

米ヒバと同じような使われ方。
色は、白っぽい。
以前は、この材種の方が、知られていたが、
近頃は米ヒバの方が良く流通しているように思う。

写真上 ― 板目

写真下 ― 柾目。全く同じ木片です。新に削り直したもの[上]
と比べ色がやけてるのがわかります。

米桧の木材写真1

米桧の木材写真2

台桧
タイヒ
台湾産の桧
日本で桧の大径木がなくなり(とても手が出せない高級品になり)
その代用樹種として高級和室造作材に用いられていた。
また、神社仏閣などにも広く用いられた。
近頃は、台湾でも大径木がなくなりかけ、
伐採が厳しく規制されてるようで、ほとんど輸入されなくなっている。
米杉
ベイスギ
北米産の杉。赤黒い木で、柔らかく加工性も良い。
割にすぐ黒く変色します。
北米の住宅では、ウッドシングルと呼ばれる屋根材は広く用いられるほど、
耐候性に優れています。
雨の多い日本で、屋根に使うのはどうかと思いますが、
ウッドデッキなどの外部の使用には、
最もコストパフォーマンスの高い素材だと思います。
アユーズ 最近出てきた樹種。木目はラワンのような感じだが色は黄白色。
やわらかく加工性が良いので、額縁等内装化粧材として用います。
日本は東南アジアの木を輸入しています。
そして、それらが枯渇しかけると、
代用樹種として新たな樹種の木が伐採される。
日本の商社マンは、勤勉にも、
また使えそうな樹種の木を探しに森へと入っていくのでしょう。
ラワン・台桧・白ラワン・メルサワ等、
いつのまにか、名前を聞かなくなってしまった木が多い。
材木屋として、木の名前が交代するたびに
「自然破壊」という言葉が頭をもたげます。
アユーズもまた用材として
代わり交代に消えて行く樹種の一つとなるのでしょうか。ある大工さんが一言。
でも、木の種類が変わるたんび、
だんだん木から草に近づいてるような気がするんや。

アユーズの木材写真

洋ザクラ ラワンのような赤みのある色。
だが、木目もあるような感じで、見た目にも密実に見える。
堅くて重い。敷居等堅さが必要な所に用います。
和の建築では、
色が合わないので、白木の敷居の、敷居すべりの部分に、
この木を埋木したりしても用います
(合成樹脂の敷居すべりがほとんどです)
アガチス 見た目、洋ザクラに似た感じだが、やわらかく加工性が良い。
地が赤いので、
上手に塗装を施すと中級材なのに、相当高級感が出ます。
ケンパス 南洋の堅木
集成材にされて、床用材として市販されていることが多い。
湖魚民宿吉平さんのホールの床に使用しました。
ケンパスの木材写真
梅・桜

私は茨城県つくば市**小学校5年の**です。HPを見て
「・・・そこで質問です。茨城県の木は「梅」ですけど、
「梅」の特徴について教えていただけないでしょうか。」
という、かわいい質問に答えてみます。元々、このページは、建築用材としての木に関して書いています。
梅に対しては、私は門外漢、でも書いてみます。「桜切るバカ、梅切らぬバカ」 近所の庭木屋さんの言葉。
それぞれの木の剪定強さに関する言い回しなのでしょう。
庭木の梅のゴツゴツ感も、
梅のそんな性質を知った庭師と梅との合作なのでしょう。梅といえば、尾形光琳の「紅白梅屏風」、
箱根のMOA美術館に展示されています。
「グラフィックデザイン」という言葉より昔からある、
日本の素晴らしいグラフィカルなデザインに感動します。また、このHPのでも名前を借りている、本家「徒然草」139段は
こんな文章です。

家にありたき木は、松・桜。松は五葉もよし。
花は一重なる、よし。
八重桜は、奈良の都にのみありけるを、
このごろぞ、世に多くなり侍るなる。
吉野の花、左近の桜、みな一重にてこそあれ。
八重桜は異様のものなり。
いとこちたくねぢけたり。植ゑずともありなん。
遅桜、またすさまじ。虫のつきたるもむつかし。
梅は白き、薄紅梅。
一重なるが疾く咲きたるも、
重なりたる紅梅の匂ひめでたきも、みなおかし。
遅き梅は、桜に咲き合ひて、覚え劣り、
けおされて、枝にしぼみつきたる、心うし。
・ ・ ・ ・

梅と桜は、古来から常に対比されるようです。

私の地元マキノ町には、
財団法人日本さくらの会から「日本のさくら名所百選」にえらばれた
海津大崎の桜並木があります。
延長約4km、約600本のソメイヨシノの桜並木の誕生は、
それまでは岬を廻る道のなかった海津大崎に、
昭和11年(1936年)6月に大崎トンネルが完成したのを記念して、
マキノ町の前身である海津村が植樹したもので
その端緒は、
その工事に携わった一作業員の
自費で購入した若木を沿道に植えたことからだ、ということです。

「建築家ほんだの考え」ページへ戻る

TOPへ