滋賀のセカンドハウス・別荘のほんだ建築

琵琶湖に別荘・セカンドハウスを建てるならお問い合わせ

  • 建築家ほんだの考え
  • 施工事例
  • 建築の流れ
  • 一般住宅について
  • ブログ
  • マキノ地域情報
  • 遊休別荘の宿泊施設トータルサポートサービス リ・コテージ

ブログ

ブログ
  • 本田明ブログ
  • マキノ地域情報ブログ
  • スタッフブログ
  • 工事進捗ブログ
2009年11月25日

大工の立杖(五個荘の民家群訪問01)

先日は、木考塾という会の例会で、五個荘の伝統的な民家を何軒か訪問しました。
近江商人の発祥の地といわれるこのあたりの民家は、
当主が、事業を東京・大阪・満州などに展開された方も多数おられる様で、
飛びぬけて立派な民家が沢山あるのに驚きました。
マキノに住んでいる者としては、五個荘などの湖東平野の中央辺りは、
琵琶湖を南回りするか北回りするか悩む場所、
よく行く都市としては、南は大津・京都、行っても草津辺りまで
北回りでは、彦根か長浜、同じ近江とはいいながら、一番縁遠い地域です。
私自身滋賀県に住んでいながら、これらの建物群は始めての訪問です。

いくつかの民家の座敷を見学ました。
本座敷、数奇屋風のはなれ、低い天井の2階の座敷、それぞれの和室の構成
特に、鴨居から天井までの小壁となる部分の様々な意匠、バランスを見ていくうちに
昔大工さんの教わったことを思い出しました。
大工の立杖(タチヅエ)のことです。
立杖とは、建物の高さ関係の寸法を記載した物差しで、
建物毎に作られる、設計でいうと、矩計図に相当する重要なものです。

「大工さんの立杖ってどうやって作ってるん?」
「座敷周りが一番高さが必要ナンや。だから、その寸法から押えていく。
まず、タタミ床天、そこから内法(ウチノリ-鴨居下端までの高さ・建具の高さ)
そこから、鴨居、長押ととっていく。
近頃は、長押の上にランマ敷居がのるように納めるの多いけど
本式は、少し小壁をとって、その上にランマ敷居、
そしてランマの内法、これは尺一(1尺1寸=333)
そうしておくと、売られているランマが大概うまいこと納まる。
その上にランマ鴨居、小壁、回縁。回縁は、本式は二重廻りや。
その上から、一番大きな地廻り(胴差し)をとる。
竿縁天井やさかいに、天井裏で仕事が出来る最低限のスキマを
回縁と地廻りの間にとっておかんナン。」

と、こんな感じの説明でした。
私達(設計する者)は、最初に階高を設定して、物事を考えがちですが、
大工さんの思考は、納まりからの足し算なのか、と、妙に感心したのを覚えています。

それからは、和室を設計する時は、最初に階高は押えておきますが
構造図が出来た時点で、大工さんと同じ方法で、高さの寸法のチェックをするようになりました。
そして、その高さのチェックは、
どのような和の意匠(デザイン)を表現するかの、最重要の部分に深く関わります。

◎東近江市(旧五個荘町)金堂(伝統的建造物保存地区)
09/11/25 大工の立杖(五個荘の民家群訪問01)
09/11/26 耀く鳳凰、透かし彫りのランマ(五個荘の民家群訪問02)
09/11/28 端正な小屋組み(五個荘の民家群訪問03)

関連HP
NPO法人金堂まちなみ保存会
金堂まちなみ保存会ブログ
東近江市>五個荘金堂町のまちなみ
癒しの旅・日本全国レトロなまちなみめぐり>五個荘

ランキング、ポチッと一つお願いします にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへblogram投票ボタンbanner2.gif 
以下は、私の仕事のコマーシャル
ほんだ建築工事進捗ブログ 滋賀咲くBlog 内の会社のブログ
◎ はじめて家をと考えている方へMYブログ08/09/08-みんな打合せをうまく進めたい
土地込、940万円のセカンドハウスのプランを作りました(インフォメーション08/04/02)
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます(インフォメーション08/02/11)
ほんだ建築トップページへはこちらから
地域特性に造詣の深い地場の工務店や設計士を見直して頂ければと思います。地場で仕事が
完結すること自体、ヒトやモノの移動エネルギーが少なくてすむ環境負荷の少ない選択であり、
かつ 住宅建築は個人ができる身近でとても大きな地域振興でもあります。   また、地元で
長く仕事を続けられているということこそが品質をおろそかにしなかった証拠ではないでしょうか。

☆☆ とりあえず、ハウスメーカーを選択肢から外して、家作りを考えてみませんか ☆☆

最新記事

カテゴリ

アーカイブ

ブログ一覧

  • 本田明ブログ
  • マキノ地域情報ブログ
  • スタッフブログ
  • 工事進捗ブログ
TOPへ