滋賀のセカンドハウス・別荘のほんだ建築

琵琶湖に別荘・セカンドハウスを建てるならお問い合わせ

  • 建築家ほんだの考え
  • 施工事例
  • 建築の流れ
  • 一般住宅について
  • ブログ
  • マキノ地域情報
  • 遊休別荘の宿泊施設トータルサポートサービス リ・コテージ

ブログ

ブログ
  • 本田明ブログ
  • マキノ地域情報ブログ
  • スタッフブログ
  • 工事進捗ブログ
2005年11月30日

構造計算偽装その2

マンションの構造欠陥について

構造設計の偽装が問題になっていますが
姉歯さんの問題は相当特殊な事例だと思います

1.構造欠陥の問題

◎昭和56年以前の建物の問題
◎いい加減な改装の問題

マンションの構造に関しては
上の2つの方がもっと普遍的に存在する大きな問題だと思います。

こんな事例があります。

大阪府住宅供給公社の
http://www.osaka-kousha.or.jp/news/051102b/kanaoka.pdf

建築資料館というホームページにのってました。

構造上主要な鉄筋を切断したということは、鉄筋が入っていないことと同じことです。

知り合いの構造事務所の話では、
1Fが貸店舗のマンションでは同じようなことがあるそうです。
テナントの改装によって
飲食店の排気ダクトなどで梁がかけていたりする場合です。

昭和56年以前の建物の問題については阪神淡路の震災のときにも
話題になっていました。

2.民間確認検査機関の問題

2-1否定的のことばかりが話題になっていますが

この制度の創設により

検査機関の完了検査が、以前に比べて
飛躍的に向上しているはずです。
確認物件の完了検査受検比率は、
以前は30%だったものが70%ぐらいに上がっている
という建築専門誌の記事があったと記憶しています。

また、設計をしたことのない行政担当者が
審査するよりも、実際に設計に当たった人が
審査する方が実務的にはいいと思いますし、
行政の場合はその技術が専門的に高められるよりも
総合職として課長・部長になっていく方に
考え方が引っ張られていくような気がします。

2-2それよりも制度的な問題は

検査する費用を誰が出すかということです。

今の制度では、検査費用はほとんどの場合
建設会社やデベロッパーが出しています。
形式的には、建築主が払うことになっていますが

これを、真の建築主から、直接費用を頂くという形にすれば
検査機関や建設会社の心構えも相当かわっれくると思います。

そういう確認検査機関が誕生し
消費者の皆様がそれを支持し
そんな、確認検査会社が繁盛すればいいと思います。

3.建築士として

建築士という資格を持っているものとして、今回の事件で
最も情けないことは設計を統括する事務所が
表に出ようともしないし
社会の批判も今のところ浴びていないということです。

今回の事件で法的に一番大きな責任は、
偽装された構造計算に基づく設計図書を
作成し、納品した統括する建築士事務所にあるはずです。

本当に一番の当事者が
責任もあまり追及されず、本人たちも出てこない。

こんな状態で建築士の会の中で
「社会的地位の向上と確立」
などといっても、とてもむなしい気がします。

構造計算偽装マンション 
姉歯さん 

ブログランキング、ポチッと一つお願いします。
banner2.gif にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・建築家へ

情報交換がリアルタイムである必然性のないこのブログ、過去記事でもコメントTBをご自由に

以下、私の仕事のコマーシャルです。

ほんだ建築工事進捗ブログ 滋賀咲くBlog 内の会社のブログ)
土地込み940万円のセカンドハウスのプランを作りました(インフォメーション08/04/02)
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます(インフォメーション08/02/11)
ほんだ建築トップページへはこちらから


地域特性に造詣の深い地場の工務店や設計士を見直して頂ければと思います。地場で仕事が
完結すること自体、ヒトやモノの移動エネルギーが少なくてすむ環境負荷の少ない選択であり、
かつ 住宅建築は個人ができる身近でとても大きな地域振興でもあります。   また、地元で
長く仕事を続けられているということこそが品質をおろそかにしなかった証拠ではないでしょうか。

☆☆ とりあえず、ハウスメーカーを選択肢から外して、家作りを考えてみませんか ☆☆

最新記事

カテゴリ

アーカイブ

ブログ一覧

  • 本田明ブログ
  • マキノ地域情報ブログ
  • スタッフブログ
  • 工事進捗ブログ
TOPへ