滋賀のセカンドハウス・別荘のほんだ建築

琵琶湖に別荘・セカンドハウスを建てるならお問い合わせ

  • 建築家ほんだの考え
  • 施工事例
  • 建築の流れ
  • 一般住宅について
  • ブログ
  • マキノ地域情報
  • 遊休別荘の宿泊施設トータルサポートサービス リ・コテージ

ブログ

ブログ
  • 本田明ブログ
  • マキノ地域情報ブログ
  • スタッフブログ
  • 工事進捗ブログ
2008年1月14日

倉のディティール(納まりなど)

近頃、旧高島町の工事現場へいく道すがら、
武曽横山という旧い民家や倉が残っている集落を通ります。
きちんと作られた倉がきれいに残っていたので、写真に撮ってみました。
080114kura01.JPG

◎ 倉の観賞の基礎知識などを
この倉のように、屋根と白壁の隙間が暗く見えるような倉は、
倉の屋根の部分にも壁と同じように土壁を塗り、
その上にもう一度、母屋や垂木の小屋組みを載せて瓦を葺く、
置屋根形式の倉になります。
もう一つの形は、軒天塗篭め形式です。
それは普通の家屋と同じような小屋の組み方で作ってしまってから、
軒裏・垂木小口まで、すっぽりとしっくいで塗り固める工法です。
お城の形をイメージしていただければいいと思います。
亡父などは、この写真のような置屋根形式の倉の方が本式だといっていました。
 
◎ さて、その妻面の上のところ、
080114kura02.JPG
焼杉板と漆喰の壁の境に笠木があります。
その山形に交差する所を、
留め(トメ)ではなくもう一つ棟木になるような部材を入れて納めています。
材の小口は一番腐りやすい所、それを保護するための納まりです。
左官のその形に倣ってその部分を円形の散りをつけて納めています。
外壁の耐久性という機能を丁寧に考えた、そしてそれを素直に表しながらも、
きれいに納める、手本のような納まりです。
良く見ると、杉板の目板もちょうどその位置に打たれていて
板の割付も丁寧に考えられています。
 
◎ 次は、同じく角の納まり
080114kura03.JPG
笠木は、当然水勾配を付けるので、傾斜しています。
妻面(ツマメン)の傾斜と平面(ヒラメン)の傾斜が交差する出隅は、
その勾配の傾斜の関係で上手く平面的に留になりなせん。
その納まらないところをここでは、
小さな三角形の山型の板と小さな棟木を使って破綻なく納めています。
笠木を受ける釘が平べったい和釘であることに時代を感じます。
全体的には、何の装飾も施されていない普通の倉ですが、何だか風格があったので
写真に収めてみると、やはりとても丁寧な仕事の集積であることがわかりました。

ランキング、ポチッと一つお願いします にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへblogram投票ボタンbanner2.gif 
以下は、私の仕事のコマーシャル
ほんだ建築工事進捗ブログ 滋賀咲くBlog 内の会社のブログ
◎ はじめて家をと考えている方へMYブログ08/09/08-みんな打合せをうまく進めたい
土地込、940万円のセカンドハウスのプランを作りました(インフォメーション08/04/02)
住宅・セカンドハウスは、随時ご案内(室内も)出来ます(インフォメーション08/02/11)
ほんだ建築トップページへはこちらから
地域特性に造詣の深い地場の工務店や設計士を見直して頂ければと思います。地場で仕事が
完結すること自体、ヒトやモノの移動エネルギーが少なくてすむ環境負荷の少ない選択であり、
かつ 住宅建築は個人ができる身近でとても大きな地域振興でもあります。   また、地元で
長く仕事を続けられているということこそが品質をおろそかにしなかった証拠ではないでしょうか。

☆☆ とりあえず、ハウスメーカーを選択肢から外して、家作りを考えてみませんか ☆☆

最新記事

カテゴリ

アーカイブ

ブログ一覧

  • 本田明ブログ
  • マキノ地域情報ブログ
  • スタッフブログ
  • 工事進捗ブログ
TOPへ